ベタ アピアピ (ベタsp. リアウレッド)
販売価格
- ありがとうございます。完売です。

概要
スマトラのリアウに分布するコッキーナグループの小型ベタです。
産卵形態はバブルネストタイプ。
コッキーナグループの中でもかなり小さい種になります。
スマトラのリアウに分布するコッキーナグループの小型ベタです。
産卵形態はバブルネストタイプ。
コッキーナグループの中でもかなり小さい種になります。
インドネシア便 ミニマ(アミコルム)で入荷したミニマのバリエーションです。
よくあるミニマの中でも特に丈夫でボコボコ感も強く、良く増殖するので初心者方にお勧めです。
ボルネオ島のサラワク州南SIBUで個人採取された個体が増殖した物です。
一般的にリングアは光の強い場所に繁殖しているイメージが強いのですが、私は他のクリプト同様に抵光量で育成しており、小ぶりですが長期維持しております。
ライトグリーンが目を引きますね。
(さらに…)Cryptocoryne nurii “Rozen Maiden”
昔、AZ便で入荷したヌーリーのバリエーションの増殖株です。
当店では水上、水中どちもソイルに植えて育成しておりますが、水中の方が育成スピードが早く良く増殖します。水中で映える種だと思います。
参考水槽データ:60センチケースで蛍光管20W2本、二酸化炭素を添加しております。
Cryptocoryne nurii
インドネシア便で入荷したヌーリーのバリエーションの増殖株です。
ソイルで育成しておりますが、丈夫な種です。
Cryptocoryne affinis
マレーシアのSg.Tekarangで個人採取(UK便)された個体の増殖株になります。
水上、水中どちらもソイルに植えて育成しましたが、水中育成の方が適しており良く増殖します。
水中育成時の参考データ:二酸化炭素の添加ナシ、90センチケースで30Wの蛍光管1本、PH6.5
ワイルドのクリプトコリネの中でも、本種はとても丈夫ですので「クリプトコリネのワイルドものは溶けやすくて…」と、レイアウト水槽に使うことに抵抗がある方にもお勧めです。
(さらに…)本種は、コッキーナグループに属する小型のベタで、ボルネオ島のサラワク州に分布します。
産卵形態はバブルネストタイプ。
オスは真っ赤な身体の体側にコバルトブルーのスポットが入りチャーミングで可愛いベタですね。
生息地ではスポットの無いオスも見受けられ、メスにも小さなスポットのある個体も珍しくないそうです。以前、私はスポット無し個体で繁殖させてみましたが、スポットのある物が結構生まれましたよ。そういう点も興味深いですね。
マレーシアのジョホール(Ayer Hitam:アヤヒタム近郊)に分布。
コッキーナグループに属するバブルネストタイプのベタです。
昔は頻繁に入荷があり図鑑などよくで目にするタイプのペルセフォンですね。
近年は採取地などの環境の悪化により入荷も途絶え目にする事も無くなってしまった種になります。
このところ現地の環境の変化によって、以前は良く見かけた小型種の入荷量も減り、入手する事も難しい状況に成りつつありますので、このペルセフォンも大事に系統維持したいものです。
ボルネオ島のメラクに分布し、ユニマクラータグループに属するマウスブリーディングタイプの中型種で、成熟したオスは全身がコバルトブルーに輝く美種です。
大型になるユニマクラータの中でも小ぶりなタイプで、飼育し易いですよ。