ベタ ヘンドラー PALANGKARAYA産
販売価格
- ナチュラブリード Sサイズ 1ペア6800円

概要
中央カリマンタンのパランカラヤに分布。
記載されるまでは、ベタsp. パランカラヤとして流通していました。
コッキーナグループに属するバブルネストタイプの小型ベタです。
オスの体色はコバルトブルーに輝き、エラ蓋にえんじ色の2本ラインが入る非常に魅力的な種で、一見するとベタフォーシィの幼魚のような風貌を持っています。
中央カリマンタンのパランカラヤに分布。
記載されるまでは、ベタsp. パランカラヤとして流通していました。
コッキーナグループに属するバブルネストタイプの小型ベタです。
オスの体色はコバルトブルーに輝き、エラ蓋にえんじ色の2本ラインが入る非常に魅力的な種で、一見するとベタフォーシィの幼魚のような風貌を持っています。
カリマンタン東部に分布し、各ヒレの白い縁取りが際立つ綺麗な種です。
マウスブリーデングを行うベタの中でも小型種で、性格も穏和なため複数飼育も可能です。
繁殖も容易に楽しめますよ。
ボルネオ島のサラワク州南SIBUで個人採取された個体が増殖した物です。
一般的にリングアは光の強い場所に繁殖しているイメージが強いのですが、私は他のクリプト同様に抵光量で育成しており、小ぶりですが長期維持しております。
ライトグリーンが目を引きますね。
(さらに…)本種は、コッキーナグループに属する小型のベタで、ボルネオ島のサラワク州に分布します。
産卵形態はバブルネストタイプ。
オスは真っ赤な身体の体側にコバルトブルーのスポットが入りチャーミングで可愛いベタですね。
生息地ではスポットの無いオスも見受けられ、メスにも小さなスポットのある個体も珍しくないそうです。以前、私はスポット無し個体で繁殖させてみましたが、スポットのある物が結構生まれましたよ。そういう点も興味深いですね。
Cryptocoryne zaidiana
ボルネオのサラワク州に分布するクリプトコリネです。
シャープな葉形が魅力的で比較的丈夫な種ですね。
やや大型に育ち、はっきりとした葉脈と枝分かれした草姿が精悍なミクロソリウムです。新葉の葉先はオレンジ色。
小さな株では普通のミクロソリウムの様な枝分かれしない葉ですが、株が大きくなり根茎が充実するにつれて葉が枝分かれし、見応えのある草姿になります。
(さらに…)西カリマンタンのカプアス水系のアンジュガンから入荷したベタ ディミディアータです。
アンジュガンは、リコリスグーラミィのパロスフロメヌス オルナティカウダや、パロスフロメヌス アンジュガンエンシスの生息地として知られていますね。
本種は各ヒレが良く伸張するのが特徴的なマウスブリーディングタイプの小型種です。性格も温和で複数飼育も可能です。
(さらに…)西カリマンタンのカプアス水系(アンジュガン近郊)に分布する小型のリコリスグーラミィの一種。
他のリコリスより細身なフォルムで、背ビレ・尻ビレ・尾ビレの美しいメタリックブルーの縁取りが魅力的な種ですね。
(さらに…)