ネオヘテランドリア エレガンス
販売価格
- ナチュラブリード 1ペア3800円 2ペア6000円
概要
Neoheterandria elegans
南米のコロンビアなどに分布するかなり小型の卵胎生魚です。
本種はオス・メスどちらも飴色の体色で縞模様が入り、とても可愛いくて綺麗な種です。
飼育は簡単で増やし易いですが、大人しく小さいため単独飼育をお勧めします。
Neoheterandria elegans
南米のコロンビアなどに分布するかなり小型の卵胎生魚です。
本種はオス・メスどちらも飴色の体色で縞模様が入り、とても可愛いくて綺麗な種です。
飼育は簡単で増やし易いですが、大人しく小さいため単独飼育をお勧めします。
明るいグリーンとカールした葉が特徴のウアウペス産トニナです。
これぞ南米!といった雰囲気が良いですね。
成長が遅く、前景〜後景まで幅広くレイアウトに使えます。
水質が合わない、まはた水質の変化が大きいと溶けるように枯れてしまう事があり気難しい面がありますが、それだけに栽培意欲を高めてくれる種でもありますね。
低PH・低硬度を維持するため、低床素材はソイルが基本。CO2添加と高光量環境も必要です。
Micropoecilia branneri
ブラジルのパラ州を中心に分布。
オスの尾筒部分にある蝶に見られるような眼状斑が一番の特徴で、体色も多彩な虹彩色に飾られるとても綺麗な小型の胎生魚です。
ブランネリィには様々なロカリティがありますが、南米からのワイルド個体は稀にしか入荷しませんので、大切に維持したいものです。
サラサ湖とネグロ川、リオ.ブランコ、ソリメス川のマナウスからサンタレンにかけて分布する1属1種のドワーフシクリッド。
透明感のある体色に淡い青緑色が光り、まるでガラス細工のような繊細な美しさが魅力的な小型種です。
「しゃちほこ」を思わせる尾をもたげるような姿勢の良さと大きな目が可愛らしいんですよ。
外見の繊細な印象から水質にうるさそうなイメージをもちますが、飼育水槽に馴染めば特に気を遣う事はありません。
性格も温和な方で複数飼育も可能です。