Xiphophorus maculatus タバスコ(メキシコ)
販売価格
- ナチュラブリード 1ペア6800円

概要
メキシコに分布する原種プラティの一種です。
繁殖は容易で、改良されたお馴染みのプラティと違いワイルド感溢れた個体です。
オスは小さなサイズから体色がオレンジで、成長するに従って濃くなります。
(さらに…)メキシコに分布する原種プラティの一種です。
繁殖は容易で、改良されたお馴染みのプラティと違いワイルド感溢れた個体です。
オスは小さなサイズから体色がオレンジで、成長するに従って濃くなります。
(さらに…)明るいグリーンとカールした葉が特徴のウアウペス産トニナです。
これぞ南米!といった雰囲気が良いですね。
成長が遅く、前景〜後景まで幅広くレイアウトに使えます。
水質が合わない、まはた水質の変化が大きいと溶けるように枯れてしまう事があり気難しい面がありますが、それだけに栽培意欲を高めてくれる種でもありますね。
低PH・低硬度を維持するため、低床素材はソイルが基本。CO2添加と高光量環境も必要です。
タイ南部に分布するマウスブリーデングタイプの小型ベタで、近年発見された種です。
シンプレックスと言う種名で販売しておりますが、従来のベタ シンプレックスとは異なり、本種のオスはブルーを基調にした体色で尾ビレに柄も入りとても綺麗なベタです。
酸性の水を好むベタが多い中、本種は中性付近の水を好むので特別な飼育環境を作らなくても容易に飼育でき、性格も穏和で複数飼育の水槽内でも容易に繁殖します。 ワイルドベタの入門種としてお勧めします。
(さらに…)スマトラのリアウに分布するコッキーナグループの小型ベタです。
産卵形態はバブルネストタイプ。
コッキーナグループの中でもかなり小さい種になります。
Cryptocoryne nurii “Rozen Maiden”
昔、AZ便で入荷したヌーリーのバリエーションの増殖株です。
当店では水上、水中どちもソイルに植えて育成しておりますが、水中の方が育成スピードが早く良く増殖します。水中で映える種だと思います。
参考水槽データ:60センチケースで蛍光管20W2本、二酸化炭素を添加しております。
マレーシアのジョホール(Ayer Hitam:アヤヒタム近郊)に分布。
コッキーナグループに属するバブルネストタイプのベタです。
昔は頻繁に入荷があり図鑑などよくで目にするタイプのペルセフォンですね。
近年は採取地などの環境の悪化により入荷も途絶え目にする事も無くなってしまった種になります。
このところ現地の環境の変化によって、以前は良く見かけた小型種の入荷量も減り、入手する事も難しい状況に成りつつありますので、このペルセフォンも大事に系統維持したいものです。